賃貸で人気のある設備はいろいろあり、宅配ボックスは最近のトレンドです。
ネットショッピングで宅配便を利用する場合、宅配便が受け取れず再配達を依頼するのはめんどくさいですよね。
恵比寿のような都心の賃貸物件ではもはや必須になりつつある、宅配ボックスについての概要や種類をご紹介します。
またメリットとデメリット、その他の注意点についてもご紹介します。
賃貸で人気の設備:宅配ボックスについて概要と種類
賃貸の宅配ボックスは、最近普及してきた設備で、集合ポストに隣接して設置されている共有設備です。
最近は戸建住宅にも郵便ポストとセットで設置している物件も増えてきました。
宅配ボックスの概要は、入居者が不在の場合、届いた宅配物を配送業者がボックスに入れ、入居者は帰宅時に宅配ボックスを開けて荷物を受け取れる、というものです。
便利なシステムである宅配ボックスは、機械式と電気式があり、それぞれ使用方法が違います。
機械式の宅配ボックスは「ダイヤル式」とも呼ばれ、各扉にダイヤル式の鍵がついていて、宅配業者が番号を設定して荷物を入れて施錠します。
宅配業者は、不在票に番号を記載して投函し、入居者は不在票の番号にダイヤルを合わせて解錠し、荷物を受け取るというシステムです。
一方電気式の宅配ボックスは、タッチパネルで操作するタイプのもので、宅配業者も入居者も操作手順に従って操作します。
賃貸物件によって、入居者にそれぞれ専用の暗証番号が配布されていたり、カードキーが配布されていたりします。
お知らせ機能が搭載されていて、宅配ボックスに荷物が届くと自動でメールにお知らせが届くものもあるようです。
賃貸で人気の設備:宅配ボックスについてメリット・デメリットと注意点
賃貸の宅配ボックスのメリットは、宅配の再配達を依頼する必要がなく、帰宅時にすぐ受け取れ、時間が有効利用できます。
忙しい一人暮らしや共働きで、在宅の時間が短かかったり帰宅時間が遅くても、受け取りの心配をしなくてすみますね。
賃貸の宅配ボックスのデメリットは、共用設備のため宅配ボックスの数に限りがあることです。
また、宅配ボックスが設置されている賃貸物件は、設備が整っている新しい物件である場合が多いため、賃料が高くなりがちなのもデメリットといえます。
また宅配ボックスは共用設備のため、共益費がアップする可能性もあります。
使用する際の注意点は、機械式の場合、不在票のダイヤル番号がわからなくなると解錠できなくなってしまうことです。
不在票を確認したら、すぐに荷物を受け取るようにしましょう。
その他の注意点としては、宅配ボックスは入居者全員で共用する設備なので、複数同時に荷物が到着して宅配ボックスを独占しないように配慮しましょう。
まとめ
賃貸で人気の設備である宅配ボックスについて、概要や種類をご紹介しました。
メリットやデメリット、注意点などをぜひ参考にしてみてくださいね。