エアコンクリーニングとは、専用の業者に依頼して、エアコンの内部を掃除してもらうものです。
賃貸の場合、エアコンのクリーニングは依頼してもいいのでしょうか?
今回は、賃貸でエアコンクリーニングを依頼していいのか、するとしたら費用の負担は誰なのかについてご紹介します。
また自分で掃除をする方法についてもご紹介します。
賃貸のエアコンクリーニングをする際の費用負担は?
賃貸のエアコンについて、まずお部屋に備え付けのエアコンの場合は、オーナーの所有物になり、管理もオーナーが責任をもっておこないます。
部屋の設備や備品についての定期的な掃除は入居者の責任となり、故障や老朽化のため取り換えなどの場合、オーナーの責任です。
したがって備え付けのエアコンについて、入居者のできる範囲で掃除をしていても、異臭がしたり、エアコンの効きが悪かったりする場合、オーナーに相談しましょう。
オーナーがエアコンクリーニングを必要と判断した場合、費用もオーナーが負担します。
また入居して間もないのにエアコンがくさい、動きが悪い場合はオーナーにすぐ連絡し、対応してもらいましょう。
賃貸の場合、エアコンの所有者が入居者だとしてもオーナーの許可が必要です。
エアコンのクリーニングを依頼すると、室内で水を使用するので、万が一の水漏れ事故やその他にトラブルになった場合に備えて、オーナーに連絡をし許可をもらいましょう。
賃貸のエアコンを自分で掃除する方法について
賃貸に備え付けのエアコンでも、入居期間中は入居者が掃除をする責任があります。
夏場や冬場、よくエアコンを使用する季節は、2週間に1回の割合が目安です。
あまり使わない季節は、月に1回のペースでよいでしょう。
では、エアコンの掃除方法をご紹介します。
<手順>
1.エアコンのコンセントを抜く
2.フィルターを外し、下に新聞紙などを敷いて、表から裏面の順番で掃除機をかける
3.裏面からフィルターを水洗いし、汚れを歯ブラシなどでこすり取る
4.エアコンの吹出口や枠の汚れをぞうきんで拭く
5.内部の熱交換器(冷却フィン)表面のホコリを掃除機でそっと吸い取る
6.フィルターを完全に乾かした後、元に戻す。
掃除のポイントは、フィルターにホコリをためないように、こまめなメンテナンスをすることです。
フィルターが汚れているとニオイの原因になったり、カビが発生したりとトラブルになります。
内部の熱交換器周辺は、ゴシゴシ雑巾で拭くと故障の原因になるので、あくまでも表面のホコリをそっと掃除機で吸い取りましょう。
まとめ
賃貸のエアコンについてクリーニングの依頼方法や、費用負担について、また自分で掃除する方法についてご紹介しました。
面倒になりがちなエアコン掃除ですが、ぜひ参考にしてみてくださいね。