賃貸物件を契約する際、一般的には火災保険への加入が必要です。
しかし「火災保険って本当に必要なの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、恵比寿駅周辺へ居住を検討している方向けに、賃貸物件における火災保険の必要性や目的、選び方のポイントをご紹介します。
賃貸契約と同時に加入する火災保険の必要性と目的
賃貸物件における火災保険の必要性と目的は、「火災時に発生した損害の補償」です。
もし住んでいる賃貸物件で火災が発生し、自分の家財(パソコンやテレビ、ベッドやテーブル)などに損害が出た場合、買いなおすためには大きなお金がかかります。
火災保険に加入していれば、それらの費用が保険によって賄われるので、自己負担を軽減できます。
また隣家から出火し、自分の家も被害を受けた場合、日本の法律では「失火責任法」というものがあるため、隣家に重大な過失がない限りは損害賠償を請求できず、自己負担で対処しなければならないのです。
自分の部屋から出火してしまい、物件全体が火事になってしまった場合は、重大な過失がなければ、損害賠償責任を問われることはありません。
しかし賃貸契約は一般的に、退去時に原状回復をおこなう義務があり、引っ越しする際は部屋を元の状態に戻す必要があります。
火災における損害賠償は金額も莫大になる恐れがあるため、そのようなときにも火災保険の必要性が問われるでしょう。
賃貸契約における火災保険の必要性と選び方のポイント
賃貸物件に引っ越しをする際、不動産会社から提示された保険会社に必ずしも加入する必要はなく、必要性に応じた保険と補償を選んでください。
選び方のポイントは以下の通りです。
・家族の人数などに合わせたプランを選ぶ
火災保険と1口にいっても、選ぶ保険によって補償内容や金額が異なります。
1人暮らしで家具や家電が少なく、安いものでそろえている場合は、必要最低限の補償で問題ないでしょう。
反対にファミリーで住み、高額な家具や家電をたくさん所有している場合は、手厚い補償のある火災保険を選ぶのがポイントです。
・保険料と補償内容のバランスをチェックする
火災保険で補償されるのは火災などで損害が出た建物や家財です。
そこにオプションというかたちで、水害や盗難の補償をプラスできます。
オプションの有無や、保険会社によって同じ補償内容でも金額が異なるので、保険料と補償内容のバランスを見極めることがポイントです。
まとめ
恵比寿駅周辺へ居住を検討している方向けに、賃貸物件における火災保険の必要性や加入目的、選び方のポイントをご紹介しました。
火災保険は自分で選べるので、内容や金額を見比べ、自分に合った保険会社に加入しましょう。