賃貸でも、ウォークインクローゼットがある物件が増えました。
ウォークインクローゼットがあると、衣類や荷物が収納できてお部屋がスッキリしますね。
今回は、ウォークインクローゼットの特徴とメリットやデメリットをご紹介します。
ムダなスペースを作らず、上手に収納するための工夫についてもご紹介しますので、参考にしてくださいね。
賃貸のウォークインクローゼット特徴とメリットやデメリットについて
賃貸のウォークインクローゼットの特徴は、間取りによってサイズが違うことです。
小さいタイプで2畳ぐらいから、広いタイプだと中で着替えられるぐらいの部屋のようなサイズのものまであります。
ハンガーに掛けて衣類をつり下げられるバーがあり、その上部に棚板があってカバンなどを収納できるスペースになっています。
衣類をつり下げても、丈が短ければ下の部分に引き出しタイプの収納を置くことも可能です。
ウォークインクローゼットのメリットは、大きく分けて3つです。
<メリット1:お部屋が広くなりスッキリする>
ウォークインクローゼットに衣類などをすべて収納するので、お部屋を広くスッキリと使えます。
<メリット2:ワンストップで身支度ができる>
ウォークインクローゼットは、衣類だけでなくバッグや靴などの小物をひとまとめにして収納できます。
ウォークインクローゼットなら、移動することなくすべてのコーディネートをワンストップで完成させられます。
<メリット3:季節ごとの衣替えが不要になる>
ウォークインクローゼットなら、すべての衣類を収納するので、季節ごとに衣替えをする必要はなくなります。
またすべての衣類をいつでも確認できるので、同じような服をうっかり買ってしまう失敗も減るでしょう。
ウォークインクローゼットのデメリットは、ある程度のスペースが必要になり、大きすぎるとリビングや個室が狭くなってしまう可能性があることです。
また、上手に使いこなせなくて、ただの物置きになってしまいがちなのもデメリットですね。
メリットのある賃貸のウォークインクローゼットを工夫して使う方法とは?
賃貸のウォークインクローゼットを上手に活用するためには、内部の整理に工夫が必要です。
工夫のポイントは2つです。
<工夫ポイント1:自分なりのルールを決める>
たとえば、左から丈の短いシャやブラウスなどをつるし、徐々に丈の長いコートなどをつるすとルールを決めると、探しやすく見た目もスッキリします。
<工夫ポイント2:分類とラベリングをする>
引き出し式の収納ケースをつるした衣類の下に設置すると、スペースを有効利用できます。
上段の棚板部分も、カバンや靴をそのまま収納するのではなく、バスケットやボックスを使って分けて収納しましょう。
中身がわかるようにラベリングし、どこに何が入っているのかひと目でわかるように管理すると便利です。
まとめ
賃貸のウォークインクローゼットについて、特徴やメリットなどをご紹介しました。
せっかくのウォークインクローゼットを上手に活用するためにも、収納の工夫ポイントも、ぜひ参考にしてみてくださいね。